MoMA プロジェクト
モデリング & メタ階層アーキテクチャ開発
Modeling & Meta hierarchy Architecture Project
Last Update: Feb. 01, 2007


MoMA プロジェクトとは?

 MoMA プロジェクトは,種々のモデリング過程を自在に構築できるモデリング&シミュレーション支援環境の開発を目指すものである.
 MoMA プロジェクトが目指すモデリング環境は3階層のメタ階層アーキテクチャに基づいている.最上位のメタメタモデルは本プロジェクトで提供するERF modelであり,言語処理系としてBrambleを提供する.Brambleはコピーベースのオブジェクト指向言語であり,全ての要素をオブジェクトとしたシンプルな概念に基づいた言語である.これらによりドメイン開発者は,メタモデルを開発する.開発されたメタモデルにより,アプリケーション開発者はベースモデル,即ち,プロトタイプアプリケーションを作成する. このように,各層での対象者および目的を規定することで,ソフトウェア開発におけるあらゆる問題を的確に割り振ることを考えている.
 MoMA プロジェクトが目指すモデリング環境の実現に向け,現在,各部分の課題に取り組んでいるところである.



図.メタ階層アーキテクチャによるモデリング環境



図.MoMA プロジェクトのモデリング環境の構成と各部の課題



応用システムの形態

 MoMA プロジェクトにより提供されるモデリング環境で応用システムを開発するにあたり,その形態をステップアップ式に展開していく.



図.応用システムの形態のステップ


活動内容 1997 年

領域 テーマ 担当 状況
ドメイン分析 ソフトシステム方法論に基づくドメイン分析法 平井 譲
大島 俊泰
武野内康寛
継続
応用システム メタ階層アーキテクチャに基づくソフトウェア開発事例 新規
モデル化環境 メタ階層アーキテクチャに基づくモデル記述方法の開発 中野 喜之 継続
記述言語 モデル記述言語Bramble処理系の開発
・マルチプラットホームへの対応
・オブジェクト指向データベースへの対応
・分散オブジェクト環境CORBAへの対応
中野 喜之
小飼 敬
庄司 龍一
藤田 充典
継続
OODB オブジェクトリポジトリの構築 小飼 敬 継続

活動内容 1996 年

領域 テーマ 担当 状況
ドメイン分析 ソフトシステム方法論に基づくドメイン分析法 No Assign 継続
協調開発基盤 SSM based DAMに基づくグループウェア開発基盤 辻 新太郎
齊藤 裕介
新規
モデル化環境 メタ階層に基づくモデル記述方法の拡張 高橋 大輔 継続
並列OO言語 疑似並列オブジェクト指向インタプリタ言語の開発 金村 星吉 新規
記述言語 オブジェクト指向モデル構築のための記述言語処理系の開発 中野 喜之
石川 裕喜
継続
OODB オブジェクトリポジトリの構築 小飼 敬
平井 譲
継続
文書化支援 VBプログラムの文書化支援における情報付加価値機能の開発 清水 晃
高野 勝幸
新規


 旧プロジェクト (94.6〜): MoDE-I Project


© Copyright 1996-1998 Ueda's Laboratory, All rights reserved.